毎日体幹歴4年目の私がプランクフォームのコツについて解説していきます。
プランクってやればわかりますが、フォーム確認が難しい・・・。
私も意識してやっても、いつの間にかお尻が上がっていたりします。
途中で気が付けばいいのですが、そのままやってしまう事も・・・。
と簡単なようで、けっこう癖のあるプランクのフォームのコツを紹介していきます。
これでフォーム確認も簡単になります!
プランクフォームの確認のコツ3つ
①お尻が上がっているか
②背中が丸くなっていないか
③お腹と地面と近すぎになっていないか
①お尻が上がっているかどうか
プランクのフォームで一番やってしまうのがお尻です。
確認するコツは簡単ですよ。
確認のコツは【足に力が入っているかどうか】です。
プランク中にお尻が高くなってしまうのは、足に力が入っている証拠です。
本来は腹筋の体幹(胴体)を鍛えたいのに、足に力を入れていると、体幹に効果的に負荷をかけれません。
②背中が丸くなっていないか
正直言って、背中が丸くなっているのは気付きにくいです・・・。
鏡がないと、初心者の人は自覚すらできないと思います。
これはちょっと確認のするコツがわかりにくいかもしれません。
確認のコツは【腕に力が入っているかどうか】です。
プランク中に背中が丸くなっている人は、腕に力が入り過ぎています。
何とか腹筋の負荷を減らそうとして無意識にやってしまいます。
③お腹と地面が近すぎになっていないか
最後のコツはお腹です。
これも意外と、気が付かない事が多いです。
確認のコツは【腹筋に力が入っていない】です。
これは腕や足に力は入っていないのですが、単純に腹筋に力が足りない状態です。
ここで力を入れないと、効果的に負荷をかけることが出来ません。
もう1つのパターンは
お尻の位置が高すぎる人が低くしようとすると、お腹と地面が近すぎになりがちです。
私もお尻の高さばっかり意識してたら、お腹と地面が近くなっていた事に
なかなか気が付きませんでした。
腹筋に力が入っている状態を維持すれば、自然と理想のフォームになるので安心してください。
なぜフォームが崩れてしまうの?
プランクの負荷に腹筋が耐え切れなくなって、無意識に手足に力を入れて
負荷を軽くしようとするのです。
プランクはきついので、仕方ないっちゃ~仕方ないのです。
でもこれは誰にでも起こる事なので、このフォームになっていても落ち込まないでOK
むしろ、無意識にフォームが変化してしまうほどあなたが頑張っている証拠でもあります。
確かに理想のフォームでやるのも大切ですが、
毎回お尻が上がっているかどうか等、厳重にチェックしていると疲れてしまうので
良くないフォームになっているのに気が付いたら、気を付ける程度でいいでしょう。
まとめ
①お尻が上がっているか→【足に力が入っている】
②背中が丸くなっていないか→【腕に力が入っている】
③お腹と地面と近すぎになっていないか→【腹筋に力が入っていない】
フォームを意識してトレーニングすることは大切ですが・・・
もう1つ大切なのは、どこの筋肉を使っているかを意識できるようになると
自分が今どんなフォームでやっているのかイメージで把握できるようになります。
例えば腹筋に効いていないと思ったら、腕か足の力が必要以上に入っている証拠です。
腹筋にしっかり負荷がかかっていれば理想のフォームです。
そうやって考えていくと、自然と良いフォームになりますよ!




コメント