リバースプランクをやるときの手の向きに迷っていませんか?
実はこれだけで負荷がけっこう変わってきます。もちろん難易度も。
リバースプランクきつくて出来る気がしない・・・
そんな人はもしかしたら、手の向きに問題があったのかもしれません。
この記事を読んでもう一度チャレンジしてみましょう!
(S・リバースプランク=ストレート・リバースプランク)
S・リバースプランクの手の向きって違いがあるの?
違いは大いにあります!
手の向きが違うだけで、腕にかかる負荷が大違いです。
これだけで続けていく難易度が大きく影響してきます。
私も最初はあまり違いなんてないと思っていましたが、やっていく内に大きな違いがあることに気が付きました。
では詳しく解説していきます。
手の向きが内側の場合
内側の方が負荷が高い
腕の向きを内側にする方が負荷が高く、きついです。
理由は、身体を支える時に腕の筋力を多く使うからです。
腕が内側に向いていると、腕の関節が曲がりやすくなります。
ということは、腕を絶えず力を入れていないと腕が曲がってフォームを維持できません。
なので、こちらの方が上級者向けということになります。
まだ初心者の人は次に紹介するやり方をオススメします。
手の向きが外側の場合
手の向きが外側の方が負荷が低い
手の向きが外側の方が負荷が低く、簡単にリバースプランクができます。
理由は身体を支える時に腕の筋力ではなく、骨格で身体を支えることができます。
腕が外側に向けることで、腕の関節が固定されます。
そうすると腕に力を入れなくても、リバースプランクに集中することができます。
負荷が低いといっても、腰痛・姿勢改善効果はしっかりあるし、背筋も鍛えられます。
初心者の人はこちらのやり方でトレーニングしましょう!
ここまでの解説で、読むだけではイマイチ実感できないので実際にやってみると
違いがはっきりわかると思います。
やり方は簡単です。
画像のようにリバースプランクをやってもらって、腕を力を入れたり抜いたりすると違いがわかります。
しっかり理解してからやった方が効率的にできますよ!
まとめ
大きく違います
手が内側の方が高負荷
手が外側の方が低負荷
リバースプランクは腕の使い方次第で負荷が変化します。
もしきつくてリバースプランクが続かないなら、腕の向きを外向きに。
逆に腕も背中も効率的に鍛えたいなら、腕の向きを内側でやりましょう!
是非試してみて、リバースプランクの負荷を調節して続けていきましょう!
コメント