フォアハンドを打つ瞬間に手首・感覚が気持ち悪い感触になってはいませんか?その状態でボールを打つとコートに入る気がしない・・・ラリーが続けば一時的に症状が治まりますが、ラリーに入る前のサーブしてリターンが返ってきたときの1球目を打つ時に、イップスを意識してしまうと思います。あとはチャンスボールなど。
それはイップスの症状かもしれません。精神的な要因によって身体の動作が不安定になっている状態ですね。
私もイップスを経験したことがありますが、正直言って思い出したくないですね・・・。でも同じような悩みがある人のために私の経験を紹介します。(今はありませんよ!)
私の考えるイップスの原因・克服方法などなどお伝えします!
イップスの原因・克服方法
イップスは精神的な不安が主な原因になっています。
フォアハンドで言うと
またアウトしちゃうかも・・・またネットするかも・・・またあの感覚になるかも・・・
不安要素で頭はいっぱいになっている状態です。これをどうやって克服するのかというと・・・。
①成功体験の刷り込みをする
②自分のフォーム・グリップの修正
③〇〇すれば必ず打てる感覚が出てくるという法則を見つける
この3つが主な克服方法になります。イップスとは私の経験言うと、なるべきしてなっているミスが常習化することにより、精神的な不安がどんどん溜まりある時になってイップスとして身体に症状が出るものと思っています。
①成功体験の刷り込みをする
イップスでミスを連発するとさらにイップスの症状が大きくなってしまうので、ラリー中にイップスの症状がでたら、とにかく返球することに集中しましょう。どんなに気持ち悪い感触になったとしても頑張って返しましょう。
そうすると過度な不安感がなくなり、『イップスが来てもとりあえず返せる』という心理状態にすることが大事です。
またイップスの感覚になりやすいケースの練習をすることがオススメです。私でいうとショートラリーをゆっくり打つとイップスの感覚になるのであえてその練習をするようにしました。(速いボールなら打てるけど、ゆっくりしたボール・飛んでこないボールの捉え方が下手でした)
イップスから逃げようとすると、不安感が増すので自分からイップスに向かっていく強い気持ちを持った方が早く克服できます。もっと言うと緊張状態で練習するとイップスが出やすいので、緊張状態を維持して練習すると効果的ですね。
(吐きそうなくらい緊張して打つことができたら、それはあなたの自信に直結します。)
あなたにもイップスの出やすい瞬間が必ずあるので、それを練習しましょう。
②自分のフォーム・グリップの修正
イップスがいきなり出るようになったのは、あなたの成長が原因の場合もあります。例えば普段思い切り打たないとボールが飛ばなかった人が成長して、ラケットの捉え方が上手くなった場合、そこで意識のズレが発生してしまいます。どうなるかというと・・・
あれ??思い切り打っているのにコートに収まらない・・・
極端なケースですが、自分の成長することにより打てなくなる原因になることもあります。すぐに修正できればいいのですが、長引くとイップスになる可能性もあります。
なのでイップスになる前にの自分のプレーを思い出すこと、イップスになった現在のミスの傾向(ネットが多い・アウトボールが多い)を把握しましょう。そこから改善するヒントが見つかります。
先ほどお伝えした例は私のイップスから紹介しています。どうやって改善したかというと・・・
私はグリップサイズを小さくしたり、厚グリップを少しだけ薄くしたりしてイップスが改善されていきました。またイップスの症状が出る時は、肘が縮こまっていたのでそうならないようにフォームを意識して打つようにしました。
このようにイップスでなかった頃の自分に戻ろうとするのではなく、成長している現在の自分に合ったフォームやグリップが必ずあるのでそれを模索するのも1つのイップス克服方法ですね。
〇〇すれば必ず打てる感覚が出てくる法則を見つける
イップスになっている人はボールを打つ時に、精神的な支えがない状態になっています。この状態で安定してフォアハンドを打つ方が難しいです。だったら精神的な支えになるものを見つけることができたらイップスも少しは改善されます。精神的な支えとは・・・
例えば手首のセットが毎回同じだったり、スピンをしっかりかけてコートに収めようとしたり、ボールに対しての入り方を丁寧にしたり、スイングスピードを一定にしたり、その人にあった精神的な支えがあるはずです。
こうやって1つ1つのことを丁寧に確認して練習することによって、精神的な支えな支えがイップス対策になります。これは個人によって変わってくるのであなたが思う〇〇をしてれば大丈夫というポイントを見つけて練習していきましょう。
また、手首やボールの入り方、スピンなど意識してしらみつぶしに確認・練習していくと、必ずある条件のときにイップスが発動するときの条件が見えてきます。私の場合は緊張して握りすぎてしまった場合にラケットの動きが、ぎこちなくなってミスに繋がっていました。これに気が付くまで相当時間がかかりましたが、原因がわかってくると少しだけ気が楽になりイップスも緩和しました。
まとめ
イップスに対して怯えていては何も始まりません。傾向・対策・検証と練習を重ねていくことによりイップスの症状を克服することができます。
イップスに繋がっていることは何でも試してみる、何度も検証してみましょう。イップスがどこから来ているのか(緊張、技術、相手のボール、身体のほぐれ具合、ボールの鮮度)どのポイントパターンのときに出るのか、どんな相手のときに出るのか、あなた自身把握しないといけないことは山ほどあります。
それを検証して、イップスが出ない理論を自分なりに作ってイップスに立ち向かっていきましょう!
(イップスで何回も挫折しそうになることは覚悟しておいてください・・・・)
コメント