【サイドプランクより簡単】壁サイドプランクはやったことありますか?

トレーニング

 

サイドプランクできなくはないけど、もう少し負荷を下げたい・・・。

でもハーフサイドプランクはもう慣れてしまった・・・。

何かサイドプランクとハーフサイドプランクの中間くらいの負荷のトレーニングない??

【ラク✖体幹】サイドプランクできない・きついなら、ハーフサイドプランクを試して!【諦めないで!】
サイドプランクよりワンランク簡単なサイドプランクがあるって知っていますか?これをやれば普通のサイドプランクもできるようになるかも!かく言う私もサイドプランク3年以上やっていますが、未だに苦手・・というか単純にきつい。これから始める人、既にや...

あります!というか最近閃きました💡(笑)

壁サイドプランクです!

これを実践すれば、あなたも丁度良い負荷でトレーニングできますよ!




壁サイドプランクはやったことありますか?

 

これが壁プランクです!

やり方は至ってシンプルで、画像のように壁に足をつけてサイドプランクをしましょう!

このやり方だけで、サイドプランクが2~3割楽にトレーニングできます。

なぜこのやり方でサイドプランクが楽に出来るのかというと

足を壁にくっつけることによって、下半身が安定して、踏ん張りやすくなります。

こんなことでホントに変わるの?

これだけではまだ、そう感じる人もいますよね。

ではサイドプランクと壁サイドプランクの違いを解説します。

それで納得できる・・・はず!

 

 

サイドプランクと壁サイドプランクの違い

 

サイドプランクの場合

 

まずサイドプランクです。

厳密に言うと、サイドプランクは体重を支えるだけではありません。

意識しにくいですがサイドプランク中は、下半身の方がズルズルと赤い矢印の方向に移動します。

そうすると無意識のうちにフォームを維持するために、青い矢印の方向に力を使っています。

そうなると、身体を支えながらフォームの維持にも筋力を使っています。

普通にやるサイドプランクの大変さがわかってきましたか?

だからサイドプランク中は踏ん張りが効かないのです。維持するので精一杯ですから。

これを読んでもまだ信用できない人は、靴下を履いてフローリングの上でサイドプランクをすれば

私の解説していることがわかりますよ。(滑りやすい条件でサイドプランク)

 

壁サイドプランクの場合

 

サイドプランクと違って、フォーム維持する労力がほぼないので

単純に身体を支える時に使う筋肉鍛えることができます。

また壁サイドプランクは、壁に少し重心を置けるので踏ん張りやすくなります。

身体にかける負荷も、普通のサイドプランクとそこまで変化はありません。

身体もぐらつきにくいので、腹斜筋に意識を集中することができます。

やりやすい分、気持ち楽にトレーニングできますね!

【体幹トレーニング】サイドプランク中の肩の痛みは続けていれば軽減されます
サイドプランクをしていると、本来は脇腹がきつくなってきますよね。実際にやると、脇腹がきつくなる前に肩が痛くなりますよね・・・。これは私も嫌と言うほど経験しました。そんな痛みに耐えるにはどうすればいいのか?本当に続けていれば肩は痛くなくなるの...

 

壁サイドプランク3分やってみた

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

 

12分やったあとはきついね・・・。

私はガッツリ両足を壁に付けてやってみました!

やっぱり、身体が安定して腹斜筋にダイレクトに負荷をかけれますね。

普通のサイドプランクだったら、きついときは身体がぐらつきますよね。

壁サイドプランクならきつい場合でも、腹筋と足に力を入れて踏ん張ればフォーム維持を簡単にできます。

終わったあとも、腹斜筋にも深く効いている感覚がありました。

力を入れるポイントが壁サイドプランクの方が少ないので、負荷が安定します。

負荷が安定すると、トレーニング中に使う労力の幅が狭いので楽にできますね。

(やる時間にもよりますが・・・)

体幹トレーニング後にやるべき専用ストレッチ【画像で解説】
体幹トレーニング後にストレッチしていますか?低負荷トレーニングだからってサボっていると痛い目見ます!体幹トレーニングの後に、簡単なストレッチをするだけでOK!これをきっかけにすれば、体幹トレーニングだけでなく!ストレッチも一緒にやるようにな...

 

まとめ

 

壁サイドプランクはやったことありますか?

サイドプランクより2~3割楽にできる

壁サイドプランクは重心が安定してやりやすい

腹斜筋にかかる負荷も、そこまで変わらないのでお得!

 

少しの変化でサイドプランクは簡単にできるようになります。

毎回無理してトレーニングするなら、ちょっと工夫して長続きさせた方が賢いです。

大事なのは、自分の気分や体調を無視しすぎないように臨機応変にやっていくことが

体幹トレーニングのコツです。

きつい日には、壁サイドプランク。

調子の良い日は、サイドプランク。

こんな感じで自分のその日にあったトレーニングをしていきましょう!





 

 

【体験談】体幹トレーニングはムリしてやっても効果ゼロな件【継続ありき】
体幹トレーニングムリしてやっていませんか?効果あるって言うし、周りの人もやっているし・・。けれどキツイから、やったりやらなかったりになってしまう・・・。効果あるかわからなくなってきたし、体幹トレーニングするモチベーションが・・・。そんなふう...
サイドプランクのフォーム確認のコツ
サイドプランクのフォームをちゃんとやれば、短時間でも効果的にトレーニングできます。今から解説する3つのコツを抑えれば、効果的なサイドプランクのフォームになりますよ!ただし効率的にやればやるほど、きついですからそれは覚悟してくださいね。 (a...
【閲覧注意】プランクで腕がカサカサ・・こうならないための対処法3つ【画像アリ】
プランク・サイドプランクで腕がカサカサになっていませんか??サクッと腕のカサカサを解決します。それとカサカサを放置しているのは、経験上良くないです・・・。肘がカサカサになって裂けたり、何よりトレーニング中痛すぎる・・・。そんな私のようになら...

コメント

タイトルとURLをコピーしました