私は一人暮らししてから、ガスを通したことがありません。(もう4年くらい)だってガス料金ってけっこう高いと感じませんか?プロパンならけっこう料金にムラがあったり・・・。都市ガスだって使った月はそこそこの値段で痛いですよね。
そんなガスなし生活の申し子(?)の私が、ガスなし生活のやり方を紹介します!
ガスなし生活のススメ
シャワーはどうする?
ガスがないと一番困るのが、シャワーやお風呂を沸かせないことです。しかし色々な工夫が環境があれば難しい事ではありません。
1.ジムに通う
2.会社のシャワーを使う
3.近くにコインシャワーがあるか探す
1.ジム通う
24時間ジムなら、基本的にシャワーを自由に使うことができます。身体も動かせて、シャワーも浴びれるので一石二鳥です。値段を軽く調べた所、最安値は6000円くらいでした。
人によっては、ジム通ってガス代を節約するのもいいかもしれませんね。ジムが面倒でもシャワーを浴びないといけないので、ついでにトレーニングするようになります。もう少し値段が高い所なら、温泉つきの所もありますよ。健康的になれるし、シャワーも浴びれる。もしかしたら出会いなんてあったり・・・。
6000円以下ジムも存在します
正直言って月6000円はきついと思っているそこのあなた!私も同じ考えでした。しかしこの値段以下で通えるジムも確かにあります。それは3通りのパターンです。
1.時間限定の縛りがあるパターン
例えば平日の夜8時~11時までとかの時間限定だったら、5000円以下だったりします。仕事終わりに丁度通える立地にジムがあれば、軽く動いてシャワーを浴びることができます。
2.シャワー施設のみの場合は安い場合がある
ジムにも色々なパターンがあります。例えば温泉・プールつきのジムは料金が高いです。逆にシャワーのみのジムだったら比較的安い料金で通うことができます。
シャワーもないジムも知っていますが、そこは確か3000円以下だった気がします・・・。
3.新しくできるジムのオープン価格会員になる
これはタイミングが合わないと使えない方法ですが、オープン価格で入会する方法があります。私はこれで5000円以下でサウナ・シャワーつきのジムで24時間毎日通ってOKのジムです。さすがに温泉はありませんが。
オープン価格で入会できれば普通のジムでは考えられない料金でジムに通えます。あなたの近所にありませんか?探してみましょう。私は数キロ先にあるので通うのが大変です。近所にあった方がいいですよ~~。
2.会社のシャワーを使う
使える環境の人と、使えない環境の人がいるので、限定されるのですがスポーツ施設で働いている人なんかは、自由にシャワーを使えるのではないでしょうか?せっかく自由に使えるなら、ガッツリ使ったほうがいいですよね。意外とそれをしない人が多いですが・・・。
会社にシャワーがない場合
こうなったら自分で簡易シャワーを作ることが必要になってきます。色々ネットに作り方が紹介されていますが、一番現実的なのはIHでお湯を沸かして2ℓペットボトルでシャワーを作りましょう。簡単だし手軽です。
3.近くのコインシャワーがあるか探す
今ではあまり見かけなくなったコインシャワーですが、意外とまだ存在しています。コインシャワーが近くにあれば、100円で5分シャワーが浴びれます。
しかしこれだと、毎日シャワーに入ったら3000円くらい必要です。そうなったら、ガスを通した方がいいですよね。ですが、会社のシャワーとコインシャワーを併用すれば1000円以内にシャワー代を抑えることができますよ。一番現実的なのは、コインシャワーと会社のシャワーの併用ですね。
近所にコインシャワーがない場合
コインシャワーはグーグルで検索しても引っ掛からない事もあるので注意してください。寂れたコインランドリーの中にコインシャワーがある事も。古い建物を中心に探してみてください。
自炊はどうする?
自炊するためには、ガスが必要と思われがちですが、今の時代なら全く問題ありません。なぜかと言うと、IHがあるからです!IHがあれば、ガスなしでも余裕で料理ができます。しかも電気代も大してかからないので、電気代が増えることもないです。
(私は自炊が多いですが、電気料金には2千~3千円くらいです。)
なので、ガスなしでも十分料理をすることができます!ただしガスのような火力はないので、本格的に火力を調節して料理したい人はオススメしません。
まとめ
ガスなし生活はやろうと思えば簡単にできます。大変そうに見えますがそこまで大変ではないです。面倒に感じる日はありますがお風呂掃除しなくて済むし、物置けるし、カビも気にしなくていいのでメリットも多いです。
なので、一人暮らしで節約を考えている人は是非チャレンジしてみてください。ガスはいつでも通すことができますので。最後にあまり役に立たないエピソードです。
水シャワーのオススメの入り方
真冬に水シャワーを浴びるのはさすがの私でも辛いです。しかしシャワーを浴びなければならない・・・。そこで思いついたのが走り込んだ後にシャワーを浴びるのです。
ランニングにより身体を温め、一気に浴びればそこまで寒くありませんよ!やる人はいないでしょうけど・・・。
コメント