体幹トレーニングは週何回?
こんな事を思ったことはありませんか?
できれば毎日やりたいけど、そうもいかない・・・。
そんな人は、この記事を参考にしてみてください!
例えば、プランク1分なら週○回など、そんな感じで解説しますね。
体幹トレーニングの頻度は??
ここでは、レベル別に体幹トレーニングの頻度を解説していきます。
あなたに合ったレベルを参考にしましょう!
※今回は、プランクをするという前提で紹介していきます。
プランク1分未満
毎日やりましょう!
なぜかと言うと、プランク1分未満だとそこまで負荷がないです。
毎日やらないと、身体に起こる変化が微量すぎて実感できないです。
ですが、毎日こまめにやるだけで、1分以内のプランクでも効果はありますよ!
1日の中で1分だけでも、トレーニングを続けることは大変な労力です。
気を引き締めてやっていきましょう!
プランク1分~2分
週5~毎日
プランク1分以上できると言っても、まだまだ効果は薄いです。
しかし、1分以上をコンスタントに出来るというのは、体幹の下地が完成されています。
下地ができているなら、週5でやれば体幹力は落ちないです。
もちろん私は毎日やってほしいと思っています!
プランク2分~3分
週4~5やればOK
プランクを2分~3分できるなら、週4~5回やればOKです。
プランク2分以上をこなせるなら、体幹の基礎は完成されています。
しかし、このレベルになると休み明けのトレーニングが、キツイと感じることが多くなってきます。
なので、休み明けの体幹トレーニングがキツイなら、休みの日も軽くプランクをする事をオススメします。
プランク4分以上
週4(ただし、休みの日は軽くやる)
プランク3分は普通にこなせるレベルで、4分も出来る人は基本メニューは週4回やっていればOKです。
このレベルになると、もう自分のコンディションとか、どのくらい休めばいいか、何となくわかっていると思います。
ただし、休む場合は軽くでいいので、体幹トレーニングしていた方がいいです。
3分・4分は身体がなまった状態でやると、普段よりも相当キツイと感じます。
なので休日は1分でもいいので、やっておきましょう!
次の日の体幹トレーニングがラクにできますよ!
私の場合
私は毎日やっています!
正確には、基本メニューは週6やって、うち週1は軽いメニューをしています。
2年目くらいの頃は、休みの日は完全休養で何もしなかったのですが、次の日が普段の倍くらい
キツイことに気付いてからは、休みの日も必ず軽くやるようになりました。
1分でもやっておくと、次の日が全然違います。
まとめ
プランク1分未満 → 毎日
プランク1分~2分 → 週5
プランク2分~3分 → 週4~5
プランク4分以上 → 週4(休みの日は軽くトレーニング)
体幹トレーニングは身体に染み込むまでは、基本的に毎日やりましょう。
体幹の下地ができてきたら、休みの日も設けてOKです。
しかし、完全休養を取ってしまうと次の日がキツイので、休日も軽くやるだけで
休み明けも、普段通りにトレーニングできますよ!
コメント