【プランクの2倍きつい!?】サイドプランクがキツイ理由【ラクに出来るようになる方法アリ】

トレーニング

プランクはやれるけど、サイドプランクはさらにキツイ・・・。

できればもう少しだけ、ラクにできる方法があったらいいのに・・。そんなこと思ったことはありませんか??実は2つとも、しっかりした理由と改善策があります!

私も未だにサイドプランクは得意ではありませんが、なんとか継続してやってこれました!それには色々な工夫だったり、妥協の連続でした。でも当時はそれをやらないと確実に続かなかったと思います。

そこら辺も含め、サイドプランクの知識を深めて、効率的にトレーニングしていきましょう!




なぜサイドプランクはキツイのか

それはズバリ・・2点で身体を支えているからです!

これがサイドプランクのキツイ理由です。こんな当たり前のことに意外と気が付きません。それは何故かというと見た目が簡単そうだからです。(ちょっと休日に横になってる姿と似ているし)

実際には体重を腕・足だけの2点で支えることに意識がいかないのです。簡単そうですが騙されないでくださいね。

もっと解説すると、プランクなら4点で身体を支える事ができます。

プランク

(画像上:プランク)

支えるところがプランクより、サイドプランクは半分なので単純に言うと、サイドプランク方が2倍キツイということになります!なので支える視点が半分なのを考えると、サイドプランクの方が高負荷ということになりますね。これからやるときは、プランクよりきつい体幹トレーニングだということを意識して取り組みましょう。

今説明したことは私の経験から確かな根拠もあります。

サイドプランクはプランクより2倍キツイ根拠

当時のメニュー

プランク4分×3セット=限界プランク21分

サイドプランク4分×3セット=限界サイドプランク10分

数か月前に、体幹トレーニングを限界までやってみたのですがプランクは約21分、サイドプランクは10分が限界でした。(2021時点でプランク30分・サイドプランクは15分です。そろそろ更新しようかなぁ・・・)

プランク・サイドプランクも同じ量のトレーニングをしたにも関わらずこの結果になりました。

サイドプランクに関しては、メニューの合計12分すら超えることは出来なかったです。同じメニューをやっても、差がでるくらいキツイのがサイドプランクなんですね。

これがサイドプランクの方がプランクよりきつい根拠です。きれいに数字に表れているので詳しくは解説しません。もう解説しなくても丸わかりですから。

現在(2021)では普通に9分30秒やってます・・・過去の私は10分で限界でしたが、現在は普通のメニューで9分30秒やっています。何が言いたいのかというと、今がどんなに辛くても必ず継続すればサイドプランクも慣れてきます。これは私の身体だけでなく、すべての人に言えることです。もちろんあなたも。

サイドプランクをラクにできる方法

サイドプランクを、どうやってラクにやるのか紹介していきます!

3つの方法

腕を伸ばしてサイドプランク

3点でサイドプランク

腕を使って耐える

腕を伸ばしてサイドプランク

腕を伸ばしてやることによって、肘が痛くならないし、脇腹の辛さもある程度ラクにできます。ただし、このサイドプランクは肩に負荷がきます。

普段のサイドプランクに慣れてしまっている人は、肩にかかる負荷が腕を伸ばしたサイドプランクの方が高いです。なので肩の負荷は覚悟してトレーニングしましょう。

脇腹が辛くて続けられない人は、コチラを試してみるのもアリです。また個人的な考えではこちらやり方は女性に向いていると思います。理由は肘をつけないので、皮膚がカサカサにならないからです。肘をつけるサイドプランクはスキンケアをしないと、肘がガサガサになります。

それについて詳しくはこちらの記事をどうぞ↓

【閲覧注意】プランクで腕がカサカサ・・こうならないための対処法3つ【画像アリ】
プランク・サイドプランクで腕がカサカサになっていませんか??サクッと腕のカサカサを解決します。それとカサカサを放置しているのは、経験上良くないです・・・。肘がカサカサになって裂けたり、何よりトレーニング中痛すぎる・・・。そんな私のようになら...

3点で身体を支える

サイドプランクなのに3点で身体を支える?これはサイドプランクは本来、足を重ねてやるのが理想のフォームですが、その足を重ねないでやることによってラクにサイドプランクできます。

これでも負荷は、4点で支えているプランクよりも高いです。こっちのやり方で慣れてから、足を重ねてサイドプランクをやってみてもいいですね。

またどうしてもきつかったら数秒間このフォームになるのもいいかもしれませんね。

腕を使っちゃう

サイドプランクがどうしても辛いときに、片方の地面につけてなんとか耐える方法です。これは本当にキツくて、耐えられない時にやりましょう!

これの良い所はラクになるし、効いている感じもゼロにはならないので、鍛えながら休むことができます!こうやって、だましだましやる事も時には必要です!

これを一瞬でもやることによって、何とか耐える体力を回復することができます。もちろん私もこの技?はよく使います。

これでも大分きついよね。

 

もっと違うのないの?

軽い休憩方法と3点で支えるサイドプランクを紹介しましたが、確かに基本的な負荷はそう変化していません。これ以上負荷を下げてサイドプランクをしていきたい人はこちらの記事がオススメです。

【ラク✖体幹】サイドプランクできない・きついなら、ハーフサイドプランクを試して!【諦めないで!】
サイドプランクよりワンランク簡単なサイドプランクがあるって知っていますか?これをやれば普通のサイドプランクもできるようになるかも!かく言う私もサイドプランク3年以上やっていますが、未だに苦手・・というか単純にきつい。これから始める人、既にや...

まとめ

サイドプランクがキツイ理由・改善方法

身体を2点で支えるから、プランクより2倍キツイ(プランクは4点)

ラクにサイドプランクする3つの方法

腕を伸ばしてサイドプランク

3点でサイドプランク

腕を使って耐える

今回はサイドプランクのキツイ理由、改善方法を紹介しました!

サイドプランクはプランクよりも負荷が高いので、同じようなものだと思ってトレーニングすると思っているよりキツイので痛い目を見ることになります。

覚悟してやれば、継続してトレーニング出来ます!頑張っていきましょう!




 

 

【ラクに】サイドプランクがキツイ!【出来る方法5選】
サイドプランクに苦戦していませんか?肘は痛いし肩もいたい、しかも腹筋にもキツイ感覚を感じると思います。今回はサイドプランクを普通に出来ない人のための方法を紹介します!ちょっとした小技だったり、フォームだったり、妥協だったり(?)・・・。まず...
【負荷を】サイドプランクの腕の使い方 5選【コントロール】
サイドプランク中の腕どうしていますか?腕の使い方で、大変だったり、ラクに出来たり、さらに追い込んだりできるようになります。今回はそんな腕の使い方を、紹介していきます。体幹とはザックリ言うと胴体のことです。体幹を鍛えると、疲れにくい体になった...
【生の】サイドプランクの効果【感想】
体幹歴3年の私は、サイドプランク10分達成しています。今回はそんな私が感じたサイドプランクの効果について、紹介していきます。これからサイドプランクをしようとしている人は必見です!体幹とはまず簡単に体幹の説明をします。体幹とはザックリ言うと胴...
サイドプランクの注意点
サイドプランクはやっていますか?サイドプランクは簡単にできると思いますけど、ちょっと意識するだけで効果も変わってきます。今回は効果的にサイドプランクを、やるための注意点を紹介していきます。 (adsbygoogle = window.ads...
サイドプランクのコツ 5選
サイドプランクがやりにくい、上手くバランスがとれない。もう少しラクに出来たらいいのに・・・今回はそんなお悩み解消するためのコツを紹介していきます!体幹とは体幹とはザックリ言うと、胴体です!体幹を鍛えると体が引き締まったり、疲れにくい体になり...

コメント

タイトルとURLをコピーしました