プロテインってなんか太るイメージがある。あの粉にカロリーとタンパク質がたっぷり入っているような気がする・・・。また甘いプロテインもあるのでさらに誤解を生みやすい状況になっています。そんな誤解を解消するために私の経験も含めて書いていきますね!(と言ってる私も誤解していた人ですが・・)
(※私が感じたプロテインの記事なので間違ったことあったらスミマセン・・・)
プロテインって太るの?
結論からいうと・・・
基本的に太る原因にはならない
何故かというとプロテインはタンパク質をタンパク質を効率的にとる食品だからです。なのでカロリーや脂質、糖分は抑えられて作られているからです。しかし!運動もしないのにプロテインをとっていたり、運動してるけど食事制限せずにプロテインをとると帰って太ってしまう可能性があります。
タンパク質の取り過ぎ・不足すると
知っておいてほしいのがタンパク質を取り過ぎると、脂肪に貯蔵されるのでせっせと脂肪の元を飲んでいることになります。多分このプロテインの間違った取り方が太るという現象を生み出し、誤解に繋がったと思います。ここであなたに悪魔の囁きが・・・・
プロテインなんて飲まなきゃいいじゃん~
と思ってしまいますよね。太る原因なんて排除したいと思うのが当たり前のことです。しかしトレーニングをしたら筋肉を再生するのにタンパク質が必須になるのです。ここでタンパク質が十分でないと筋トレで筋線維にダメージを与えただけになります。そうなると筋力低下したり、もともとタンパク質不足の人ならさらに体に悪影響がでる可能性があります・・・。
タンパク質不足が原因で起こる症状 · 筋力が低下する · 太りやすくなる · 肩こり・腰痛になる · 肌や髪の若々しさが失われる · 疲れやすく集中しづらい · 体調を ・・・
引用サイト様 魚肉タンパク質研究所
そうなんです!そもそもタンパク質は生きる上で絶対に必要不可欠な栄養なのです。なので筋トレをしたらプロテインをとるということは合理的な行動なのです。
必要なタンパク質量
では1日に必要なタンパク質量を知る必要がありますよね。それがコチラ↓
日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質は、18~49歳は、摂取エネルギーの13~20%、50~64歳は14~20%、65歳以上は15~20%が理想とされており、推奨量は、18~64歳の男性は一日65g、65歳以上の男性は60g、18歳以上の女性は一日50gとなっています(表1)。2021/09/28
引用サイト様↓
三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット
一日にこれくらいのタンパク質はとってほしいのです。あなたはしっかりとれていますか?ちなみに私はタンパク質量を意識していない頃は、65gにいくかいかないかくらいです。(プロテインを飲んでいない状態で)
筋トレをした場合必要タンパク質は、大体の目安として体重の2倍と言われています。(これはトレーニングの内容にもよりますが・・・)私も今のところ2倍とっていますが体調不良はありません。
で!ここで例を出します。60kgの男性で筋トレをしました。必要なタンパク質は約120gとなります。もう一度言いますね。
タンパク質120g必要になるんです!
ここで一般的な食品のタンパク質を表示します。
食品 | 量 | タンパク質量 |
卵 | 1個 | 6~8g |
鶏むね肉 | 100g | 25g |
納豆 | 1パック | 6~8g |
うどん | 180g | 5g |
米 | 一合 | 8g |
バナナ | 1本 | 1g |
たい焼き | 1個 | 4g |
どうでしょうか?120gとれそうですか?お米に関していうなら10合食べても80gしかないのです。しかし10合も食べられないし糖質過多になってしまうのは目に見えています。さてどうすればいいのでしょうか?鶏むね肉をいっぱい食べる?卵10個食べる?・・・・そうです!ここで
プロテインが必要不可欠になってくるのです!
たった37gあたりの粉にタンパク質が25gも入っているのです!(私の飲んでるモノ)なんて便利なんでしょう!!
どうしてもプロテインを飲みたくない人は食品の中で取るのもありです。しかしカロリーや糖質も気にしながらになると、ボディビルダーのような食事になるわけですね~~。なので一般的な人はプロテインを利用したほうが手軽にタンパク質を補えるのです。
それではまとめていきます!
まとめ
プロテインって太るの?→【間違った飲み方・食事だと太る可能性がある】
太るならプロテインいらない→【トレーニングしたらプロテインをとらないとタンパク質不足で帰って悪影響】
プロテイン以外の食事でタンパク質をとる→【相当気にしないとカロリーや糖質の取り過ぎになる】
【手軽に必要量のタンパク質を取るにはプロテインが最適】
プロテインが太るのが怖いならまずは1日の必要量だけ取るようにして、筋トレをしたら少し多めにタンパク質を取ると方法がいいでしょう。まずプロテインが太る原因ではないということを実感することが大切ですね。
最後に言っておきたいのがトレーニング量が少ないなら少ないなりにプロテインをとったり、トレーニング量がおおいなら十分にとったりすることがプロテインとの上手な付き合い方だと思います。
そこはあなたのさじ加減でいいと思います。自分の今の体に合った飲み方を見つけていきましょう!
コメント