体幹トレーニングがきつい・・・やめたいと思ったことはありませんか?私は数え切れないほどあります。毎回やめたい思っているくらいやりたくないです(笑)
そんな私ですが、体幹トレーニング始めてからもう5年目になります。いや~感慨深い。そこで今回は体幹トレーニングをやめたくて仕方のないそこのあなた!私のアドバイスでもう少し続けてみませんか?
体幹歴5年目の私に任せて、今から言っていく事を実践してみてください!
体幹トレーニングがやめたくなったらするべきこと
レベルを下げる
ストレッチをする
頻度を少なくする
サポートアイテムを充実させる
メニューを2~3日かけて行う
レベルを下げる
これは基本的な方法ですが効果はあります。例えば今3分でプランクをやっているなら、1分30秒にしてみたりすると良いです。これは誰でも考えられる手軽な方法なのですが、実際にこの方法やるとなると完璧主義・負けず嫌いの人は中々実行しません(笑)(これは私自身そうでした笑)
なので本気で続けるなら、1分以下までレベルを下げるといいです。『そんなに下げたらトレーニングの意味がなくなるよ~』と普通は思います。(私がそうでした)しかし私はこの方法で初めて体幹トレーニングが年単位で続くようになりました。
中途半端にレベルを下げたら、中途半端にきついし屈辱感も味わってしまうのです・・・。(正直途中でやめたくなる)なので一度ガツンとレベルを下げて一から初めてみると、体幹トレーニングも本当の意味で慣れてきて続くようになります。
ストレッチをする
体幹トレーニングぐらいでストレッチをする必要ある?と過去の私は思っていました・・・。でもここで真実を言います。体幹トレーニングでストレッチは必要です。3分以内3セット以下の体幹トレーニングだったらそこまで疲労は溜まる感じはありませんでした。
しかし4分以上になってくると、身体の節々が痛む(疼くような感じ?)が出てきて安眠できなくなりました・・・。そこで毎回体幹トレーニング後にストレッチをしたら痛みも引いたし、疲労感も楽になりました。なので体幹トレーニングをやめたい・きついと感じているならストレッチをして少しでもトレーニング後のケアをして疲労が溜まらないようにしましょう。
(3分以下の体幹トレーニングをする場合でもストレッチはやった方がいいですよ~。私が鈍感なだけかもしれません・・・。)
頻度を少なくする
過去の私の場合、毎日体幹トレーニングをしていました。最初の内は軽いメニューだったし問題なかったのですが、3年後私のメニューは5~10分以上のメニューが当たり前になってきました・・・。(合計時間も1時間近くに・・・)
なんとか続けていましたが・・・そんなある日ストレッチをしても次の日に疲れが取れなくなっていくのを感じました。そんな状態でも半年以上続けていましたがついに心が折れました・・・。私は泣く泣く?頻度を少なくしました。こんな感じで↓
毎日→週6→週4
現在では週4が一番身体の調子が良いですね。メニュー頻度を少なくしたくない人いると思います。そんなあなたに一言。
あなたは最低限のトレーニング量こなしました。これからは質を求めてはどうでしょう?
頻度を少なくするなら少なくなった分、質を重視すればいいだけのことなんです。例えばレベルを上げてやったり、セット数を増やしたり動きを混ぜてやったり。そうすれば体幹効果は持続できます。
私自身、体幹トレーニング頻度を少なくして良かったと思っています。週6でやってた頃は体幹トレーニングしか出来ませんでしたが、週4になったことによって体幹トレーニング以外のトレーニングもするようになりましたね!
サポートアイテムを充実させる
ここで言うサポートアイテムとは、体幹トレーニングするときに肘の下に敷く物を言います。もしかしてタオルやら地べたでやってはいませんよね?私はそれで痛い目に合いました・・・。私は最初ヨガマットの上で体幹トレーニングをしていましたが、肘は日に日に乾燥していき、しまいには裂けて血だらけの状態で体幹トレーニングしていました。(狂ってる・・・)
ただでさえ辛い体幹トレーニング・・・その中で皮膚の痛みのダブルパンチで耐えなければなりません。(何回か泣きました。)そんな状態になったら出来るものも出来ない!やりたくない状況に追い込まれてしまいます。なので体幹トレーニングで下に敷く物はクッション性の高いものを使用してください!私の場合は100均のジョイントマットです!安いし邪魔にならないので是非お試しください!あとはトレーニング後のケア!肘がカサカサにならないように、保湿クリームなどを塗って皮膚が裂けないようにしてくださいね!
メニューを2~3日かけて行う
これも私がやっているので解説します。私の場合は週4でやっています。1日のメニューは・・
プランク15分・1セット
サイドプランク9分30秒・左右1セット
ストレート・リバースプランク・10分1セット
ヒップリフト両足10分・片足左右5分・1セット
以上になります。元気があればいいのですが、どうしても疲れている日は出てきます。そんな時にメニューを分割します。私の場合、プランク・リバースプランクをやってその日は終わりにします。そして次の日にサイドプランク・ヒップリフトをします。なので2日かけて1日のメニューをこなすのです。これをやれば2日分は楽にトレーニングできます。残りの2日分は・・・頑張る!
これは極端な例かもしれませんが、今やっている体幹メニューがきついなら分割してやってみると案外続けやすかったりしますよ!誰かが言っていましたよね!困難は分割せよ!と。
終わりに
基本的に体幹トレーニングは、やめたいと思ってしまうトレーニングです。それを如何にして続けていく方法を模索することが求められます。今回紹介したものでもいいですし、あなたのオリジナルの方法でもいいですので、実践してみてください!
私は明日(たぶん)体幹トレーニングしますが・・・やりたくねぇよぉーーー!!(泣)
私もあなたと一緒です(笑)一緒に頑張りましょう!
コメント