サイドプランクをしたいのに、肘が痛くて集中できないし、やる気も出ない・・・。
肘が痛くなかったら、サイドプランクもやっていけるのに・・・。
こんな人が多くいると思います。
そんな人のお悩みを解決するために、ない頭を絞って考えました!
今回紹介する中で、私自身検証していないものがあるので、やってみる人は自己責任でお願いします。
ではさっそく。
サイドプランク肘が痛すぎて集中できない!
ジェルクッションを使う
痛くなってきたら、位置を調整する
ストレート・サイドプランクをする
ジェルクッションを使う
タオルケットや座布団だと、すぐにクッション性がなくなるので痛くなりやすいです。
このぐらい柔らかい素材を敷いて、サイドプランクをすれば痛みも軽くなると思います。
私は100円ユニットマットを2重にして使っていますが、それでも圧力でぺっちゃんこになるので、こちらの方がいいと思いますね。
サイドプランク以外でも、椅子の上に置いて腰痛緩和効果があるので、それ目的に購入してついでにサイドプランクするのもアリですね。
痛くなってきたら、位置を調整する

raphaelsilvaによるPixabayからの画像
先ほどユニットマットに圧力をかけると、ぺっちゃんこになって次第に肘が痛くなってきますと言いましたが、そんなときは微妙に位置をずらすことによってクッション性が保っている部分に肘を移動させましょう。
位置を調整しても、サイドプランクの負荷にそこまで影響はないです。
我慢しないで、どんどん柔らかい部分に肘を移動させましょう。
ストレート・サイドプランクをする
ストレート・サイドプランクは肘を使わないでサイドプランクをします。
これだったら、肘を使わないので痛くありません。
女性の場合でも、腕が太くなることもないので安心してトレーニングできます。
ただ脇腹の筋肉もそうですが、肩・腕にくる負荷がサイドプランクより多少きつくなるので
そこは覚悟してやってくださいね!

その他
一般的な解決方法はあらかた紹介したので、ここからは簡単に紹介します。
そこまでする人はいないと思いますので・・・。
肘のプロテクターなどを試してみるのもアリかなぁ~・・。
ただし肘には痛みがない分、プロテクターが布に直接付いている部分が痛くなるのでオススメしません。
もう1つは、かかと用のインソールを敷いてサイドプランクをする方法です。
これに関してはゲル素材を使っているし、分厚いので割と痛みが楽になると思います。
柔らかい分グラグラすると思うので、帰って難しくなる可能性があります。
ここら辺の紹介は、もし家にあったら試してみる程度でいいです。
終わりに
この肘の痛みはいつか感じなくなります。
私の肘は体幹トレーニングによって、カッチカチになりました。
今ならクッションを置かなくても、皮膚は痛くなりません。(骨は痛いですが)
永遠に肘の痛みが続くわけではないので、慣れるまで我慢してやるのも1つの方法です。
どうしても肘が痛いのが嫌な人は、今回紹介したストレート・サイドプランクがオススメですね。



コメント