立ちコロは最低○○ができないと危ないかも【ひざコロ民注意して】

トレーニング

 

 

腹筋ローラーを買ったなら、誰もが試してみたくなる立ちコロトレーニング

しかし立ちコロは見た目とは裏腹に、高負荷トレーニングです。

下地作りをしていないと、痛い目に合う可能性があります。

立ちコロトレーニングは、何ができればチャレンジしていいのか。

私の経験を含めて、簡単に紹介していきます。

 




 

立ちコロ 最低〇〇ができないと危ないかも

ElisaRivaによるPixabayからの画像

 

結論から言うと

壁コロができない内は、立ちコロはやめておきましょう

 

ひざコロをやるのがきついなら、立ちコロはまだやめておいた方がいいです。

ひざコロはどちらかと言うと、低負荷トレーニングに部類されるからです。

立ちコロは高負荷トレーニング。

低負荷トレーニングしている人が、高負荷トレーニングをやったらどうなるか。

激しい筋肉痛が数日間続いて、運が悪ければ腹筋や腰にケガする可能性があります。

なので、壁コロができるようになるまでは取っておきましょうね。

 

 

壁コロをやって腰をやりそうになった話

Manfred StegerによるPixabayからの画像

 

じゃあ壁コロやればいいんだね!

ちょっと待ったッッッ!!!

確かにこの流れだと、壁コロすればOK!という話で一件落着しますが・・・。

そこまで簡単な話ではないのです・・。(筋力に自信があれば大丈夫です)

ここで私が初壁コロで、腰をやりそうになった経緯を紹介します。

当時の私は、体幹トレーニング2年目でプランク10分をできていたので調子に乗っていました。

そんな私は大してひざコロをしていないのに、立ちコロがやりたくて壁コロをすることにしましたが!

その1回目です・・・。

壁からローラーを戻そうとした瞬間・・・腰がピキピキと音と、鋭い痛みが一瞬走りました・・・。

やばいッ!!!

ここで中断して、腰の具合を確認した結果

すこしだけ腰の筋が痛くなった程度で済みました。ヨカッタ・・・。

これだけで済んだのは、毎日S・リバースプランクをやっていたおかげで筋肉が守ってくれたからだと思います。

このことからひざコロやっている人が、壁コロをやるというのは簡単なことではないのです。

ひざコロを十分にやって下地を作ってから、壁コロにチャレンジする方が安心してトレーニングできます。

ひざコロを十分にやっても、壁コロが恐い人はコチラの記事がオススメです

壁コロやりたいけど、腰のケガが恐い・・・。【段階的にやりましょう】
ひざコロはもう飽きてきた、壁コロをそろそろやりたいけど・・・ケガが恐い!(特に腰)そうなんです!壁コロは相当負荷があるので、何かの拍子にグキっといってしまうことは不思議ではありません。だったらどうすればいいか・・・。題名でネタバレしています...

 

その後の私のやったこと

krzysztof-mによるPixabayからの画像

 

軽くケガをしてしまった私は、ひざコロを中心にトレーニングして下地作りに専念しました。

(腰のこともあったので)

そして腰が治ってきた頃に、また壁コロにチャレンジしました。

一回目は恐かったので段階的に壁コロをして慣らしていきました。

大丈夫そうだったので、本来の壁コロをしてみたら、腰にも響かずできるようになっていました!

とりあえず達成できたので、ホッとしました。(視界がチカチカしましたが・・・。)

 

その後の立ちコロ達成はコチラの記事で紹介しています。

【腹筋ローラー】私は立ちコロできるまでに○週間かかりました【経験談】
立ちコロができなくて、苦しんではいませんか?立ちコロは腹筋ローラーにおいて、最終形態なので達成しようと頑張ると思います。しかし、やっても・やっても一向にできる気がしない・・。その気持ち痛いほどわかります・・・。どんなにやっても、出来る気がし...

 

まとめ

 

立ちコロは最低〇〇ができないと危ないかも

壁コロができるまで立ちコロは我慢

壁コロするなら、ひざコロを十分にやってから

壁コロにチャレンジするときは、段階的にやっていく

 

私のように腰を傷めないようにするには、このポイントを抑えてトレーニングしていきましょう。

段階的にやれば、ケガの可能性もグッと低くなるのでオススメです。

壁コロから高負荷トレーニングになるので、筋肉痛を覚悟してやっていきましょう(笑)

 




 

 

壁コロはできるけど、立ちコロができない人は1つだけ足りないものがある【腹筋ローラー・アブローラー】
壁コロは出来るようになってきたけれど、立ちコロはまだ出来る気がしない・・・。これってどうして!?実は立ちコロ達成には、もう1つ必要なものがあるのです。今回紹介する1ポイントを理解して、重点的に鍛えば立ちコロもできるようになります!まず何が足...
壁コロトレーニングの頻度【週3がオススメ】
壁コロトレーニングを、週何回すればいいかお悩みのあなた!壁コロの負荷は、立ちコロには劣りますが、十分に高負荷トレーニングです。なので、はじめの内はある程度のセーブしてトレーニングするのがオススメですね。では解説していきます! (adsbyg...
【腹筋ローラー】壁コロできない人向けメニュー3選 これやれば立ちコロもいける
腹筋ローラーまだひざコロしか出来ていない、そろそろ次の壁コロにステップアップしたい!!でも出来るイメージが全く沸かない・・・。どうしよう。今回はそんなあなた壁コロが出来るようになるメニューを紹介します!色々なやり方を紹介するので。少しずつ壁...
立ちコロトレーニングの頻度【週1でもいいの!?】
憧れの立ちコロ・目標にしていた立ちコロをできるようになったはいいけど・・・筋肉痛に悩まされる日々を送っていると思います。私も初めてプランクできた当時は、5~8日くらい筋肉痛で朝起きるのが辛かった・・・。そこからどうやって立ちコロすればいいの...
【腹筋ローラー・アブローラー】足幅が広いと○○・狭いと○○
立ちコロトレーニングで足幅を気にしたことはありますか?実はこれって大きな違いがあるんです。知らないと損しているかも・・・。私もやってみるまで、そこまで変化ないだろうと思っていましたがやってみると、けっこう違いがあってビックリしました(笑)今...

コメント

タイトルとURLをコピーしました