ごまの栄養素があるのはもうご存知ですよね。
そこらへんの話は今回は置いといて・・・。
ごまを毎回使うのって意外と難しい・・そして気付けばたまにしか活用していない・・・。
そんなことになっていませんか??そんなごまを習慣的に取りたいあなたに
今回はごまを習慣的に摂取する方法をご紹介します。
(※この記事は効果的に摂取する方法ではありません)
ごまってどうやって摂取すればいいの??
![](https://doroom.xyz/wp-content/uploads/2020/04/chopsticks-154545_640-300x197.png)
OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像
米と一緒に炊いてしまいましょう!
この方法なら、ごまの味もそこまで強くならないので続けやすいです。
ごまの味が好きな人ならいいのですが、毎回ごまの味はちょっと・・・っていう人はオススメです。
私自身やっていて(けっこう入れるの忘れますが・・・)炊いているからなのか、慣れてきました。
いつもだったら
![](https://doroom.xyz/wp-content/uploads/2020/04/asi-300x125.png)
ごまはもう嫌だぁぁぁーーーーーー!!
となっていたのですが、今では
![](https://doroom.xyz/wp-content/uploads/2020/04/asi-300x125.png)
あ!そういえばごま入ってたのね。
このぐらいまでになってきました。
なので毎回ごまの味が苦手な人は、お米と一緒に炊いてみてはどうでしょうか??
もしかしたら、慣れてくるかもしれませんよ!
入れてる量・種類
![](https://doroom.xyz/wp-content/uploads/2020/04/foods-576652_640-300x191.png)
OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像
入れている量は大さじ1杯・種類はすりごまを使用しています。
白ごま・黒ごま両方使っていますね。混ぜては使っていませんが。
白ごまがなくなったら、黒ごまを・・・こんな感じで交互に使っています。
普通のごまだと消化・吸収効率が悪いので、すりごまがオススメです!
終わりに
私がなぜここまで、ごまを習慣的に取ろうとしているのかというと
ありがちですが、TVの影響です(笑)
以前からごまを取り入れたいと思っていて、決定的だったのがある番組でした。
家族でごまを習慣的に食事に取り入れていて、中でもすごかったのがおじいちゃん。
かなりの高齢だったにも関わらず、ボケてないし・健康そのものでした。
しかも、元クリーニング屋さんだったのか服をたたむ動作が現役そのものでした。
その家庭の食事は、ほとんどの料理にごまを振りかけたりしていました。
(これをマネて失敗しましたが・・・。)
その番組を見てから
ごまを習慣的に摂取することは、栄養はもちろん
脳にも大きなメリットがあると私は思っています。
私が毎日ごま生活になった上で半年ぐらい続いたら、効果をレビューしますね!
(現在だと毎日実践していないので)
![](https://doroom.xyz/wp-content/uploads/2019/10/man-159771_640.png)
コメント