しながら体幹トレーニングなら意外と続くかも!?

トレーニング

体幹トレーニングが続かない・・・。
その理由は大変だったり、地味だったりと色々あると思います。

大変な中で続けていくにはテクニックも必要です。

今回はしながら体幹トレーニングを紹介します。
ではさっそくいきましょう!!

しながら体幹トレーニングとは?

Arek SochaによるPixabayからの画像

 

しながら体幹トレーニングとは、読んで字のごとく体幹トレーニングをしながら他のこともするトレーニング方法です。

例えばテレビ見ながらとか、スマホ触りながら体幹トレーニングをやったりしたりします。
これだったら、体幹トレーニングが少し楽になります!

 

 

【体幹トレーニング】挫折しやすい理由7選
体幹トレーニング大変ですよね。地味だし、見た目よりキツイし・・・。多くの人が挫折していると思います。そんな人たちを少しでも減らしていきたいと思う今日この頃。今回は挫折しやすいポイントを知っていれば、少しはマシになると思いますのでまだ頑張って...

メリット

klimkinによるPixabayからの画像

気持ち楽に体幹トレーニングできます

他のことやって気を紛らわすことによって、体幹トレーニング中少しだけ楽に感じます。(あくまでも少しだけですよ笑)
でも何もしないで、体幹トレーニングするのは滅茶苦茶キツイです。

 

 

体感時間が短くて済む

1番のメリットはこれですね!
人間何かに集中しているときには、時間が早く経ちますよね。
この原理を利用すれば、長く感じる体幹トレーニングも早く終わります。

 

 

退屈しなくて済む

体幹トレーニング中は何かしないと、退屈です。
退屈だと、身体はキツイし、時間は長く感じるし・・・。
良いことないです。

そんな問題も解消できます。

 

 

【体幹トレーニング】効果ないと感じてしまう理由
体幹トレーニングが効果ないと言う人もいます。それはなぜか?と色々考えてみました。体幹トレーニングの効果が不安な方は、是非と一読してみてください。効果が出るまで時間がかかる体幹トレーニングは効果を実感するには、時間がかかります。例えばランニン...

デメリット

Andrew MartinによるPixabayからの画像

体幹トレーニングに慣れていないと出来ない

このテクニックの、落とし穴は余裕がないとできないことです。
体幹トレーニングに耐えるのに必死で、そんなことやっている暇がない人も
いると思います。

そんな方は、しながら体幹トレーニング初心者テクニックをみて下さい!

 

 

休憩時間が長くなりがち

しながら体幹トレーニングをしていると、いつの間にか
体幹トレーニングが、そっちのけになってしまったりするので注意してください。(笑)

 

 

体幹トレーニングのインターバルは長くても効果あります【成長もする】
体幹トレーニングやっているけど、どうしてもインターバル(休憩時間)が長くなって効果があるか心配・・・。私にもそう思っていた時期があります。やべ・・インターバル長すぎかも・・・。(インターバルとは、例えばスクワット10回×2セットするときに、...

しながら体幹トレーニング初心者テクニック

SnapwireSnapsによるPixabayからの画像

 

体幹トレーニングをやり始めたばっかりの人は

そんな余裕ないよ!

って人もいると思います。
ですが!そんな初心者の方にピッタリな、しながら体幹トレーニングがあります!!!
それは・・・

音楽を聴きながら体幹トレーニングをすることです!!

音楽なら聴いているだけでいいですし、聞くことに集中すれば時間も早く過ぎていきます。
モチベーションUPするような音楽を聴いてやれば、続けていきやすいです

また1曲大体2~3分なので、丁度いい長さなので体幹トレーニングと相性もいいです。
YouTubeなら1分位のショートミュージックもありますので、自分のお気に入りの音楽を
探してトレーニングしましょう!

 

 

【体幹トレーニング】過去に30回以上挫折してますが、現在は毎日やっています。継続するキッカケになったメニューとは・・・。
手軽で簡単、場所も取らないし、激しく動かないし少しずつやっていけば効果は出てくるってわかってはいるんだけれど続かない・・・。地味にきついし、つまらないし効果出てるかわからないし・・・。どうすればいいのかわからない方!!今回はなりたい自分をイ...

しながら体幹トレーニング中級者テクニック

Sasin TipchaiによるPixabayからの画像

 

体幹トレーニングが少し慣れてきたら、動画を見ながら体幹トレーニングしましょう。
YouTubeがオススメです。

なるべく、つい見入ってしまう動画じゃないと意味ないです。
退屈しないような動画をみましょう!

 

 

体幹歴2年半が体幹のメリット・デメリット語ります【現在は4年目です】
ダイエットや筋トレでもう有名になった体幹トレーニング。有名なサッカー選手も体幹をしていて話題になりましたよね。そんな体幹トレーニング実はまだ科学的に解明されてない部分が多いです。まだわからない部分もありますし、体幹は効果ない!!など書いてあ...

しながら体幹トレーニング上級者テクニック

Ginu C PlathottamによるPixabayからの画像

 

大分体幹トレーニング中に余裕が出てきたなら、スマホいじったり、アプリゲーム
をすると時間が経つのが早く感じますよ!

マンガアプリなど、見ながらやるのもオススメですね。
あとはニュースアプリ、何か読みながらやるのもいいでしょう。

 

 

【体幹トレーニング】やるとお腹へこむ?【凹まない】
体幹トレーニングだけではお腹をへこますのは難しいですね。そろそろ夏本番ですが、薄着になるのでどうしても体系のシルエットが気になるところです。特にお腹周りは少しでもスマートにしたいですよね。体幹トレーニングで少しでもカッコイイ、綺麗な体系を目...

まとめ

今回紹介したのは、当たり前っちゃ当たり前の事です(笑)
でも意外と効果あるので、知ってて損はないと思いますよ。

体幹トレーニングは退屈で地味なので、辛さが強調されてしまいます。
何かをしながら、トレーニングすれば辛さもマシになるので是非とも
やってみてください!

 

 

 

【体幹トレーニング】腕が痛いならコレを使ってみて!
体幹をするにあたってタオルやヨガマットを使っている方いませんか?でもヨガマットやタオルも使用しても肘を地面につけるときに痛くなることあると思います。そこで (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p...

 

【体幹トレーニング】初心者は姿勢(フォーム)をあまり気にしなくていい【プランク】
体幹トレーニングのプランクは、お尻が上がりすぎないとかよく聞きますよね。身体が真っ直ぐになるように意識!って私も推奨はしています。ですが最初は、姿勢をそんなに気にしなくてもいいんです。今回は体幹トレーニングをやっているけど、『やっぱり大変だ...
【体幹トレーニング】どこに力を入れるか
体幹トレーニングやり始めたけどイマイチどこに力を入れてやればいいかよくわからない方いると思います。今回はそんな人に向けて書いていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});私...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました