ランニング 膝が痛むときの3つの改善方法

ケガ

膝に違和感や痛みがあるときってランニングを休むと自然と治っていたり、
しつこく痛みが出たりとよくわからないですよね。
そもそも改善策がよくわからない。ストレッチ?安静にするの?マッサージ?

今回はそんな膝の違和感、痛みに対しての改善メソッドをご紹介いたします。

膝の痛くなる原因の一つとして筋肉の硬さ

膝の軟骨の減少や加齢による原因もあると思いますが、ここでは筋肉に着目していきます。

膝が痛いのに筋肉なんて原因あるの?

そう思う人もいると思いますが・・・。
膝周りの筋肉が硬いと、膝のクッションはの動きが悪くなると思いませんか?

太ももの筋肉が硬くて、ふくらはぎの筋肉が硬いとその間にある膝の動きは制限されます。

筋肉は何も力を出すためのものではなく、クッションの役割もこなします。
そしてクッション性とは筋肉の柔らかさです!

ここで動きを制限されている膝はどうやってクッション性をだすかっていうと・・・

軟骨の酷使です・・。

周りの筋肉がクッション機能が弱っていると・・・膝が頑張るしかないのです。
膝さんって呼びたくなってきますね。
(この話に医学的根拠もなく、調べもしていませんが私が膝の良くなった経験に基づいて書いていますので・・話半分以下で見てください)

【体幹トレーニング】してからランニングが楽になった話
体幹していない頃のランニングと体幹している今のランニングの、感じた違いを今日はご紹介していきます。感じた変化体幹してしばらくたってからランニングしてみたら、体があまりぐらつきにくくなりました。その結果無駄な体力を使わなくなったので前より楽に...

改善方法3点

膝を良くする、周りの筋肉のクッション機能を取り戻していきましょう!
ここでは衝撃を膝だけに任せるのではなく、下半身全体で受け止められるようにしていきます。(私も実践済み)

【ランニング】膝を痛めるかもしれない道路の落とし穴
今日は、一つだけ歩行者道路ランナー初心者に注意点があります。続いてきた方ほど注意! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});今回の記事は、ランナーのマナーとか、夜間に走るときの注意...

膝のお皿をマッサージ

(厳密に言うとお皿の周辺の筋肉のマッサージです)
足を伸ばしてもらって、膝のお皿をグリグリ動かしていきましょう!
色々な方向にグリグリしていただくだけです。

片足1~2分ぐらいやってほぐしましょう。(ランニング後のストレッチ感覚でOK)

この時に膝のお皿の動きが悪いと、筋肉のクッション性が落ちている証拠です。

太もも、ふくらはぎのストレッチ

太ももから説明します。両方やりましょう。

なんとなく伝わればいいのですが、一度は見たことあると思います。
これで太ももの前側の筋肉を伸ばします。

足を伸ばして仰向けになって、タオルで伸ばす方の足を引っ張ります。
これは太ももの裏側の筋肉を伸ばしています。
(痛くなるまで伸ばすのはNG、気持ちよい感覚でストレッチしましょう)

ふくらはぎのストレッチ

silviaritaによるPixabayからの画像

このストレッチもしっかりやりましょう。
ふくらはぎがしっかり伸びているか、意識してやらないといみないですから注意してください。

足首の柔軟性向上

足首のストレッチはなんとなくわかると思いますけど・・・
今回は紹介するのはひと味違う方法です。

足首文字体操です!
この体操は足首を動かして硬くなった足関節と、ふくらはぎの柔軟性UPが見込めます。

やり方は簡単
両足首でひらがなすべてを宙に書く体操です。(お尻文字の足首版です)
注意してほしいのが、動かすのは足首のみです。

これをやってみると両足首の柔軟性がここまで違いがあるって事に驚くと思います。
毎日しっかりやりましょう!

ランニング続かない人の特徴 続く人の特徴 5選
ランニングに必要な考え方によって、続くか続かないかは大きく変わってくると思います。今回はジョギングを続けていきやすいマインドセットをご紹介します!続かない人の特徴ネガティブ短期間やっても成果が見られない時にランニングしても意味ないじゃん。っ...

まとめ

膝に限らず、ケガや違和感はその部分だけで起きてないです。
身体全体の歪み、柔軟性の低下、疲労蓄積など、色々な原因が混ざって痛みとなって出てきます。
なので痛みが出てる周りの筋肉の状態に、気を配れるといいと思います。(周りだけでなく全身も・・)

今回の改善方法で少しでも良くなったら、私は最高です!

 

404 NOT FOUND | トライ・チャレンジ・コンティニュー
スポーツ・体幹トレーニング・興味あること全部

コメント

タイトルとURLをコピーしました